らんちゅうの冬眠

らんちゅうもほかの魚と同じように、冬になると冬眠する
習慣があります。
水温が10度ほどになると活動が次第に鈍くなり、
さらに水温が下がると冬眠を始めます。

冬眠はらんちゅうにとって、繁殖のための大切な行為です。
寒さによる生命の危機を事前に回避して、春の産卵に
備えるということになります。

らんちゅうは非常にデリケートであるということが知られていて、
日頃から水温には細心の注意を払わなければなりません。

もちろん、熱帯魚などのように一年中同じ水温にしておく
ということはできません。

さらに、らんちゅうの種類によっても適温は異なります。
よく見られるまるまると太い体型をしているものを飼育する
場合には、水温を高めに設定して動きが活発になる環境に
しつつ、エサの量を調整して飼育する必要があります。

水温が10度を下回るようになったらエサをあげないようにして、
最後にエサをあげた日から2日目に水槽の水をすべて交換します。
池で飼育している場合には、コケを残しておくようにしましょう。

さらに、冬になるとエサを食べないことも増えてきますので、
エサをあげるタイミングについても検討する必要があります。

水温が下がると消化不良が起こる可能性もありますので、
温かい昼間のうちにエサをあげると良いでしょう。

食べ残しは水槽の水を汚すことにもつながりますので、
1回にあげるエサの量にも注意しなければなりません。

春になってあたたかくなってくると、らんちゅうは産卵期に入ります。
冬眠を経験したらんちゅうの稚魚は、力がついて丈夫に育ちます。

らんちゅう飼育の真髄を知りたいのなら

本や雑誌では決して手に入らない、
日らん全国大会で何度も日本一に輝いた

山田芳人のらんちゅう飼育法 を試してみませんか?